現在使用しているタブレットはASUSのMeMO Pad 7 ME572CLです。
SIMフリー対応なのですが、まだSIMは利用していませんでした。
そろそろ格安SIMを利用しようと調べてみた結果、mineoが良さそうでした。
mineoを選ぶ注意点
ME572CLは動作確認対象外
mineoはドコモプランとauプランがあり、動作状況が異なります。
どちらもME572CLは動作確認対象外です。
ではネット上の情報ではどうなのかというと、ドコモプランで動作したという情報がありました。
auプランでは動作しないとか動作しても使い物にならないという情報がありましたが、2014年の情報なので少々古いです。
リスクを避けるならドコモプランを選べば良さそうです。
安いプランはデータ通信量の制限が厳しい
mineoのドコモプラン(Dプラン)はデータ通信量の上限によって月額料金が異なります。
その中でも一番安いプランは700円+税という格安価格です。
しかしデータ通信量は一ヶ月間で500MBなので少ないという弱点もあります。
普段はあまり使わずに、使うときには高速で通信したいような場合に適しています。
個人的にはそういった用途になる予定なので最適な選択に思えますが、そこは人によって異なるでしょう。
ちなみに3GBでも900円+税なので高くはありません。
僅かな支払額の差で通信容量は大違いです。
もし通信容量が不足しているなら根本的なプランを変更するか、一時的なチャージを利用することで対処可能です。
まずは安いプランで様子見してみると良さそうです。
SMS対応オプション
データ通信にSMS対応のオプションを追加すると月額120円必要です。
実際にSMSを利用するのかどうかで必要なのか判断が分かれると思います。
最近では本人の確認のためにSMSを利用するサービスも増えてきましたが、別にタブレットを使わなくてもいいですし、契約しなくても問題ないオプションかもしれません。
そこは使い方次第ですね。
他社の格安SIMとME572CL
mineo以外にも何社か格安SIMのプランやME572CLの対応状況を調べてみました。
ME572CLで動作確認されていれば安心です。
しかし利用プランが自分の目的と合っていなければ残念ながら断念せざるを得ません。
結局自分にとってどの格安SIMが一番なのかは人それぞれということになります。
それが私にとってはmineoになりそうです。
何か問題を見落としていないか、もう少し検討してみようと思います。