文章を書こうとしていて内容にまとまりがないように感じたことがあります。
その原因が何なのか、考えてみるとテーマが散漫としていたからだとしか思えません。
何を書けばいいのか自分でも分からなかったから内容も当然まとまらなかったのです。
更に原因を掘り下げてみると、そこには文字数を増やさなくてはならないという思いがあったのです。
文字数を意識する記事の功罪
ブログのようにネット上で公開されている情報には誰かしらのアクセスがあることを期待しているでしょう。
できれば多くの人の目に触れて欲しいですよね。
そのための有効な手段の一つが文字数を増やすことです。
最低500字なんて言われていたことはすでに過去のものになりました。
今では1000字以上書くことが目安になってしまったように感じます。
別に文字数が少なくても本人が気にしないなら問題ありません。
アクセス数の少なさという結果になると思いますが気にしないなら問題ありません。
気にするなら大問題です。
という訳で文字数は多いほうが良いのです。
そして文字数を意識することで内容やテーマに悪影響を及ぼしてしまいました。
テーマ選びも文字数を意識してしまう
どうせ書くなら長文になりそうな広いテーマにしたくなるかもしれません。
実際にあれこれ多くの要素を詰め込んだテーマにしようとしたら内容がまとまりませんでした。
これでは記事の公開にすら至らないので大問題です。
もっと書きやすい内容になるようテーマ選びの時点で考えるべきでした。
それが上手くいかないことは前述の理由の通りであり、やはり文字数を意識するデメリットの部分の影響は無視できません。
ネットで公開される記事の宿命なのかもしれません。
そして運命に抗う術は、自分の置かれた環境の場合、文字数の多さが一番有効です。
やはり文字数を意識するしかないのです。
でもそれは不自由なことであり、書き上げるためには邪魔になる場合も珍しくないのです。
力技でまとめ上げるテクニック
だからといって泣き言なんて言っている暇があれば改善策を考えたほうが有益です。
もしかしたら改善策なんて素敵な響きの言葉ではなく、力技という正面からぶつかって破壊するくらいの気持ちが必要なのかもしれません。
この記事だってテーマを決めて書き出したものの、後は書いていく流れに任せて途中まで書き進めました。
さて、どうまとめたものか考えたところ、ここの見出しのように力技でまとめ上げることが一番良いのではないかと思ったのです。
起承転結で考えれば「転」はどういった内容であれ「結」に続けられればいいのです。
「転」というくらいですから話の流れが脱線してしまっても許されるのではないでしょうか。
許してくれる読者に私は読んでほしいです。
こういったまとめになるなんて事前には考えられませんでした。
一応テーマの回答をまとめるなら「まとめ上げる力技を身につける」でしょうか。
そこまで含めて文章を書く技術です。
実際にこの記事のように力技で1000字以上書けました。
常日頃のトレーニングで力技の威力も増すので書き続けることも大切です。