ブログ用の記事を書いていても納得がいかずに破棄することがあります。
特にここ数日は納得いかないものが多いです。
今までも度々同様の事態に見舞われてきました。
同じことを繰り返すのでは無駄ばかりですし、そろそろ理由を考えてみましょうか。
気分が乗らない
これは重要な要素だと思います。
気分が乗らないなら全体的にクオリティが低くなりがちで、その結果は当然のように納得できません。
妥協して公開する場合もありますけど、本当は書き直したいです。
気分転換でどうにかなる可能性は低いように思えます。
もっと時間を空けないと気分が切り替わりません。
ただ、書いているうちに気分が乗ってくる場合もあります。
話題への知識が乏しい
取り扱う話題について知識が乏しいと何を書いていいのか分かりませんし、書いたところで濃い内容にはならないでしょう。
それにある程度の文字数がないと情報量が少なくて満足できません。
知識がないと何を書こうとしてもクオリティの低いものになってしまうでしょう。
知識や経験というものは大切です。
実際に取り組んでみて得られる経験こそが価値のある文章を生み出すのです。
そもそも長文にならない話題
話題によってはTwitterでつぶやく程度の文字数で終わってしまうかもしれません。
それも無理矢理長文にしようとしても無理です。
仮にどうにかなったにしても話題の焦点の定まらない内容になったり、内容が薄すぎてしまうでしょう。
そもそもそういった話題で長文を書こうということ自体が間違いなのです。
話題選びの時点で工夫しないといけませんね。
無理があれば書けないことも必然
文章に納得がいかない理由についていくつか考えてみました。
改めて振り返ると無理があると結果も当然というか必然的なものになってしまいます。
結局書けないならば、書けないことを前提に他の予定を立てたほうがいいでしょう。
あらかじめ余裕を持って記事を書き始めれば、期日までには良い内容で書き上がっているかもしれません。
根本的な解決にはなりませんが対策としては実用的だと思います。