自分の中で終わりを感じたら、後は終わりに向かって加速していくように思えます。
さて、何の終わりかといいますと、このブログです。
以前から度々書いてきましたが、このような雑多な内容ではなく、もっと内容を特化させたいという想いがありました。
訪問者にとって興味のあるコンテンツの宝庫でありたいのです。
そのためには特化させたブログを複数立ち上げる必要があり、独自ドメインを取得してサブドメイン、もしくはサブディレクトリで複数のブログを展開すると実現の第一歩になるでしょう。
最近ネーミングで悩んでいたのもその一環です。
第一歩の前にネーミングが必要という、わずか数行の間に起こる矛盾!
自分の想いと現実の矛盾!
特化とリスクヘッジの関係
実は特化することでリスクヘッジにもなるのです。
雑多なコンテンツが混在する状況では何が問題なのか判別しにくいでしょう。
もしジャンルごとに特化していれば、仮に問題が生じたとしても、最悪該当するブログを削除すれば強引に問題を解決できます。
一つを犠牲にすることで済めば被害も少ないでしょう。
最悪の事態を避けるためにも特化した複数のブログを運用したいのです。
気をつけていても問題は不意に生じますし、予期せぬ出来事が生じることも計算に入れておかないといけません。
特化とリスクヘッジの相性が良いので、この機会にリスクヘッジも考慮して活動を展開していきたいです。
特化と質のばらつきの関係
コンテンツの内容が薄くて満足できないなら他のコンテンツまで見ようという気にならないでしょう。
そういった理由で質のばらつきは好ましくないです。
雑記は雑記で独立させたほうが質の統一になりますし、役立つ情報はそれだけで独立させたほうが内容の濃いブログになるでしょう。
質という観点からも特化にはメリットがあるのです。
個人的には書きやすい雑記を気軽に書ける場が欲しいと思ったりしています。
気兼ねなく書くためにも特化したブログを複数立ち上げたほうがいいです。
進捗状況
とりあえず独自ドメインの候補は決まりました。
取得するのはもう少し内容が固まってからにしようと思います。
次はどういった内容のブログを作るか、その名称も含めて考えないといけません。
またネーミングですね。
頭が頭痛で痛くなりそうな強敵です。
追記
このブログはすぐに廃止するという訳ではありません。
方向性を変えて活用するかもしれませんし、他のブログが軌道に乗ってきたら廃止するかもしれません。