楽曲の著作権というものはいろいろと面倒なものです。
YouTubeには膨大な数の動画が公開されていますが、その中にはJASRAC管理楽曲を含む動画も多々あるでしょう。
それらをうっかり記事内に埋め込んでしまうと権利侵害になる恐れがあります。
収入を得る可能性があると問題になる
このブログは個人が運用しており、広告を設置してあるので収入を得る可能性があります。
このような場合、インタラクティブ配信の許諾契約手続きが必要になるとJASRACのサイトに書かれていました。
無料ブログサービスは広告が表示されますが、個人の収入ではなく運営会社の収入になるなら問題ないのでしょう。
このブログは微々たる収入かもしれませんが収入がある以上、手続きをしないと後々問題になるかもしれません。
そもそもYouTubeの動画がメインになるような内容ではないですし、危ない橋は渡りたくないのでJASRAC管理楽曲は避けるようにします。
JASRAC管理外なら大丈夫かもしれない
日本の楽曲はJASRACによって管理されている可能性が高いのですが、個人的に作曲し公開しているものなら権利者がどういう条件で利用を認めているかによっては利用しても問題ないです。
音楽素材を公開しているサイトは多数あるので利用規約を参照しましょう。
他のケースとしては、そもそも音楽を使っていなければ問題ありません。
外国の曲の場合はどういった権利関係なのか調べきれないので扱わないほうが安全でしょう。
しかしこれでは扱える動画にかなりの制限がかかることになって不便です。
収入を得ないブログなら制限が緩い
もっと自由にYouTubeの動画を埋め込みたいなら収入を得ないブログで扱うべきです。
それなら権利者によってアップロードされていればJASRACに許可を取る必要なく利用することが可能です。
ちなみにYouTubeとJASRACで許諾契約を締結しているから利用できるのであって、他の動画共有サイトで同様に利用できるかは各自確認してください。
もちろん権利者以外によってアップロードされている楽曲は権利を侵害している可能性があるので取り扱わないようにしましょう。
まとめ
JASRAC管理楽曲が使われているYouTubeの動画を記事内に埋め込みたいなら次の条件を満たすと安心です。
- 権利者によってアップロードされていること。
- YouTubeのようにJASRACと利用許諾契約を締結している動画共有サイトであること。
- 収入を得ないブログであること。
いろいろと面倒ですが問題を起こさないためには配慮が必要です。