広いジャンルに手を伸ばすのは構いませんが、各ジャンルで十分なコンテンツを提供出来るかが問題になります。
このブログの現状は各ジャンルで十分なコンテンツを提供出来ていないので、コンテンツの作りこみが甘いとしかいえません。
ならばコンテンツを作りこむべきですが、日記という勝手な定義により、それを怠ってきました。
その結果が1年経ってもアクセス数が伸び悩むという現状です。
この問題を解決するためにはコンテンツを充実させるべきです。
コンテンツの質と量
コンテンツの充実には質と量の両方が含まれます。
質というのは各記事の質であり、量というのはコンテンツ数です。
ある程度の質を維持しつつ、記事をたくさん書くことでコンテンツの充実が図られます。
現状ではカテゴリー内の記事が少ないものもあるので意識的に穴を埋めるようにすべきでした。
気付いていても行動しなければ状況は変わりませんし、完璧を求めても実現するまでに時間がかかりすぎてしまいます。
程々のクオリティでいいので量を意識すべきだったと反省しています。
カテゴリー分けの最適化
写真のように作ってみただけになってしまったカテゴリーは廃止したほうがいいでしょう。
麻婆のようなカテゴリーは関係する情報も記事にすべきです。
いなばのタイシリーズはカテゴリーではなくタグを利用すべきでした。
カテゴリーを作った時点での見通しの甘さを痛感しています。
しかしWordPressのテーマの都合でカテゴリーの再編も面倒なので放置してきてしまいました。
いつか思い切って取り組まないといけませんね。
テーマの入れ替えと同時にカテゴリーの再編もしたいです。
画像を使う
写真を撮るのも面倒ですし、ネットで探す場合は権利関係が面倒なので今まで極力画像を使わないようにしてきました。
しかしコンテンツの価値を高めるためには適切に画像を使う必要があります。
何も画像を満載にしろという訳ではありません。
最低限の体裁を保つためには1枚あればいいのかもしれません。
でも記事の内容に見合った画像を用意するのは大変そうです。
ちょっと解決しにくい問題かもしれません。
まず取り組むべきこと
現状、一番問題になっていることはWordPressのテーマです。
これを別のものに入れ替えない限り適切なカテゴリー分けが行えず、結果としてコンテンツの数が不十分なままになってしまうでしょう。
まずは良さそうなテーマを見つけるところからですね。
すでに目星はつけているのでローカル環境で簡単にテストしてから導入すればいいでしょう。
こう書くのは簡単ですけど、実際には問題が生じないか慎重にテストしないといけないので時間がかかります。
でも近日中に取り組めればいいなと思います。
この作りこみが甘い現状に甘んじる訳にはいきません。
他にもいろいろと計画していますが、このブログだって発展できるようにすべきです。
現状の把握と今後取り組むべきことについて考えてみました。