しばらく前に立ち上げたブログはSeesaaブログを利用しました。
一通り設定して運用を始め、そろそろ記事数も充実し、カテゴリーも増えてきました。
そして、カテゴリー数が本来の数よりも少なく表示されていることに気付いてしまったのです。
カテゴリーの表示数が少ない理由
カテゴリーが想定よりも少なく表示されていた理由は単純なものです。
設定画面から「デザイン」の「コンテンツ」で「カテゴリ」を選んで表示させましょう。
そこに「表示件数」という項目があります。
この項目が5に設定されていたので、どうがんばっても最大5つのカテゴリーしか表示されないのです。
デフォルトの値を確認していませんが、100等、上限に達することがないような値に設定しておけば大丈夫でしょう。
理由は分かれば何てことのない問題かもしれません。
Seesaaブログでいくつかブログを立ち上げてきたのに忘れてしまうとは不覚でした。
このようなことで再び悩まないよう、記憶する意味と忘れても調べやすくする意味で記事にしてみました。
自分の記憶力は当てになりませんからね!
原因に気付きにくい理由
少々話が逸れてしまいますが、何故原因に気付きにくかったのかも取り上げてみましょう。
理由は簡単なもので、普段利用しているWordPressならカテゴリーを表示させれば全部表示されるからです。
正確には表示させるカテゴリーを選ぶことも可能です。
基本的に新たなカテゴリーを作って記事を投稿すれば何もしなくても自動的にカテゴリー一覧は更新されるのです。
その点がWordPressに慣れているとSeesaaブログで間違えてしまう原因です。
Seesaaブログのほうの仕様が不便のように思えますがいかがでしょうか。
いかがなんて聞かれてもSeesaaブログの仕様が変わらないと根本的な解決にはなりませんし、自分で忘れずに設定するしかありません。
分かってしまえば簡単に対処できる問題です。