情報収集をしていたら、文字数を増やすことでSEO対策になるという記事に出会ってしまいました。
このブログは基本的に本文の文字数は500字以上を意識していますが、文字数を増やそうとしても1000字を超すことすら難しく、結局500字から1000字の範囲内に収まっているはずです。
例外はサイト運営月例報告でしょうか。
意識して長文になるようにしていますし、書くべき話題が多いので2000字以上書くことも珍しくありません。
しかしサイト運営月例報告では検索エンジン経由でアクセスされるようなキーワードをタイトルに含んでいませんし、長文だからといってアクセス数に貢献している訳でもありません。
やはり普段からの普通に投稿している記事の文字数を増やすべく努力しないとブログ全体のアクセス数アップには結びつかないでしょうし、そのためには本文の文字数を増やさなくてはなりません。
現状では本文の文字数は足りていませんし、それを増やすとなれば何かしらのテクニックがないと難しいでしょう。
ではどういったテクニックを使うべきなのか考えてみました。
関連する情報も取り上げる
書きたいことだけ書くのではなく、それに関連することも併せて書けば確実に文字数は増えるでしょう。
やたらと説明的な文章になるかもしれませんし、似たようなテーマで記事を書けば同じような関連情報を書くことになるかもしれませんし、読み手にどう感じられるか不安になってしまう方法です。
流し読みで対応していただければ問題ないですね!
明らかに検索エンジンを意識しているので人間には不評になってしまう危険性もあります。
どうすれば違和感や問題のない関連情報を書けるのか、工夫する余地がありそうです。
唐突に別の話題に脱線する
個人的には好きでない手法ですが、話題から脱線すれば確実に文字数は増えるでしょう。
脱線といえば電車に詳しかったM君は今何をしているのだろうか、無事に電車関係の仕事に就けたのだろうか、もしかしたら道を踏み外してしまったのではないだろうか、と私が考えても仕方ないですし、今更知る由もありません。
実例として話題から脱線させてみましたが関係ない内容を読んでどう感じられたでしょうか。
恐らくマイナスの印象を抱かれたと思いますので、皆様には真似して欲しくない手法です。
メリットになるかデメリットになるか未知数の要素でもあるのですが、完全に違う話題になっているので記事全体のキーワード数は増えるでしょうし、キーワードの分散にも貢献してくれるでしょう。
特定のキーワードの出現率が高いなと感じたら無理矢理別のキーワードを詰め込んで特定のキーワードの出現率を下げることも出来るでしょう。
話題が脱線すればデメリットも多いですがメリットもあります。
使いどころに気をつけたい手法ですね。
挨拶文や近況報告をする
先ほどの脱線する話題に似た手法です。
記事の書き出しの部分で挨拶や近況報告のようなものを簡単に行えば確実に文字数は増えますし、本文の途中から急に話題が変わるよりも読み手への悪影響は少ないです。
キーワードの種類も増えますし、特定のキーワードの出現率を下げることも出来るのは先ほどの脱線する手法と同様です。
この手法ならではのメリットもあり、記事の書き出し部分は記事一覧ページで一部分だけ表示されれば他の記事の書き出しと被ることはなく、記事一覧ページで特定のキーワードの出現率が異様に高くなることを防げます。
扱うテーマが特化すればするほど書き出しの部分に気を使いたいですし、そうでなくても記事のタイトルと書き出し部分が被らないよう意識したほうがいいでしょう。
文字数を増やす目的だけでなく、キーワード出現率も意識したい要素です。
たかが書き出し、されど書き出しですね。
文字数を増やした効果を適切に発揮させるために
文字数を増やすテクニックを考えてきましたが、単純に文字数を増やすだけでなく、記事タイトルに含まれたキーワードを意識しないと効果を発揮できません。
この記事なら「文字数」と「多さ」が検索されそうなキーワードですし、「重視」や「雑記」はあまり検索されないキーワードでしょう。
そこで検索されそうなキーワードを重視して記事を書いています。
「多さ」よりも「多い」のほうが出現率が高くなっていますが「多」というキーワードは共通していますし、検索エンジンが気を利かせてくれれば願ったり叶ったりですけど実際どうなのでしょうね。
自然な文章と検索されるキーワードが一致していないので悩ましいところです。
見出しも忘れてはいけない
記事タイトルのみならず、ましてや本文のみならず、見出しだってSEO対策では重要なので、当然関連したキーワードを意識すべきです。
この記事ではイマイチな見出しになってしまいましたが、適切に関連させたほうがSEO対策になります。
これは別のブログで実感したことを元にした上での意見です。
記事タイトルも見出しも本文も、それぞれ関連を意識してキーワードを含めるようにしましょう。
基準にすべき文字数は変動する
検索結果は順番が早いほど有利ですし、必ず順位付けされますし、ライバルになるサイトやブログは日々増え続けています。
多くの人が500字を基準にするなら1000字書けば有利になりますし、1000字が当たり前になれば次は2000字を目指すかもしれません。
基準は相対的なものなので基準自体が変動するものです。
明確に何文字を基準にすべきかは断言できませんし、ただ、基準が徐々に高くなっていくことは想像に難くありません。
現在や近い将来ではなく、もっと先の未来を考えれば文字数が多ければ多いほどいいでしょう。
文字数を多くした場合のデメリット
1記事の文字数を重視して全体としての記事数が少なくなってしまっては逆効果になってしまうかもしれません。
SEO対策では内部リンクも重要ですし、1記事の文字数を増やすことばかりに意識が向いていては全体の記事数が少なくなり、結果として内部SEOが弱く、ブログ全体の評価が低いままになってしまうかもしれません。
ある程度記事数も必要ですし、記事内の文字数も大切です。
このブログは文字数500字程度なら多くの記事がすでに存在しています。
この状況なら、今後は文字数の多い記事を書いても十分な内部SEOがあるので問題ないでしょう。
むしろ今後は文字数の多さを意識すべきかもしれませんね。
新規サイトでは記事数が増えるまで苦戦するかもしません。
私が運営する別ブログでも実際に苦戦しています。
長文を意識するとどうしても数を書けませんし、結局記事数が少なくてアクセス数も悲惨な結果になってしまっています。
皆様は同じような轍を踏まないようにしてください。
ここまで書いてみた感想
雑記ということなので気楽に書いてみました。
それでも時間はかかっていますし、見出しを利用して内容を区切っていますし、いろいろと気を使って書いてみました。
最終的に3000字くらいになりますがタイトルは検索されるキーワードという訳でもないのでアクセス数がどうなるかは不明です。
気合を入れて書くからにはアクセス数に結びついて欲しいですし、そういった観点からはこの記事の内容ではよろしくないかもしれません。
アクセス数よりも実際に書けるかどうか試してみる意味合いが強いので良しとしましょうか。
本文500字で勝てないなら2000字書けばいいじゃない。
もしかしたら今後長文が増えるかもしれません。