1つの記事の文字数はどれくらいを目安にすべきなのでしょうか。
このブログを始めるにあたって調べたときには、本文500字を目安にすると良いという情報があったため、本文500字という基準で今まで記事を書いてきました。
文字数は少ないよりも多いほうがいいでしょう。
その方が情報量も多いと検索エンジンに判断されるでしょうし、読み応えという点でも最低500字程度は必要だと思います。
でも本当に500字を目安にするのは正しいのでしょうか。
もっと多い場合
もっと多い方が良いというアプローチで考えてみましょう。
情報量の豊富さでは文字数が多いと有利になりますし、何より検索エンジンからの評価が高まるかもしれません。
多くの人が500字を書く中で、自分だけ1000字書いたらどうでしょうか。
情報量が多いので検索エンジンの評価も上がるかもしれません。
これで検索結果の上位に表示されるようになれば2倍書いたのに効果は2倍以上になることでしょう。
デメリットは2倍の文字数を書く必要が出てくるので苦労するか更新頻度を落とさざるを得なくなることでしょう。
もっと少ない場合
今度は文字数が少なくても大丈夫というアプローチで考えてみましょう。
文字数が少なければ書くのも楽になるので数で勝負することが可能になります。
記事数が増えれば増えるほど内部SEOの効果は高くなるでしょうし、被リンクの影響が下がりつつある現状では内部リンクを強化するのも悪くないでしょう。
問題は文字数が少ないことで評価が低くならないかということです。
評価の低いページからリンクを張られても効果が小さいかもしれません。
そのリスクを考慮すれば文字数は多くすべきです。
試してみれば分かる
さて、文字数は500字を目安にすべきなのでしょうか。それとも少なくすべきなのか多くすべきなのか、どうすべきなのでしょうか。
理想を言えば最低限必要な文字数で数をこなし内部リンクを強化し、価値の高い記事は文字数を増やすことでしょうか。
最低限必要な文字数が分からないことが一番の問題ですね。
分からないなら試してみればいいのです。
300字程度の記事を量産してどうなるのか、試してみるとしましょう。
その結果で500字を目安にすればいいのか答えが見えてくるでしょう。