先日書いた「アホな目的を達成するために全力を尽くすべきだと思った」という記事は、従来とは違った文章の書き方を模索し、そして書くことができた記事だ。
その記事は読んでいて面白さを感じられたのではないだろうか。
文章に魂を込め、質の高さを意識し、同時に個性を発揮できる文章を心がけた結果だ。
もしかしたら本来、あのような文章を書きたかったのかもしれない。
さて、そろそろ本題に入ろうか。
あの記事を書き上げてからというもの、従来の普段の文章でさえ書けなくなってしまった。
文章を書くのに面白さを取り入れようと意識してしまった影響だ。
文章というものは目的によって相応しい書き方というものが存在する。
文章によっては面白さを取り入れると逆効果になってしまう。
そしてどうにか面白さを取り入れられないかと試行錯誤したが無理だった。
無理に面白さを取り入れようとしても、水と油のように混ざり合わない、どうにも相応しくない文章にしかならなかった。
このブログで書いてきた内容は無理に面白さを必要としないものが多い。
プラグインの導入方法の解説に冗談は必要か?
冗談じゃない。
真面目に解説すべきだ。
面白さを追求するなら時と場合を考えなくてはならない。
書きたい文章と書くべき文章が異なってしまった結果、文章が書けなくなってしまった。
ボツにした記事を乗り越え、ようやくこの記事で何とか折り合いのつけた書き方で書き上げることが出来そうだ。
書けなかった原因は他にもあるが、文章の書き方を変えようとして書けなくなったことも事実だ。
変化という物は時にマイナスの影響を及ぼすが、それも長期的にプラスになる過渡期なのかもしれない。
文章の書き方で試行錯誤するのは、まだまだ続くのである。