昨日の記事で取り上げた、ウェブマスターツールで確認できた被リンク数が146もあった話の続きになります。
とりあえず数の多さの理由については判明したと思われます。
被リンクチェックツールを使って調べたところ、ウェブマスターツールで判明していない被リンクを発見することができました。
ちなみに利用したツールはこちらです。
https://ahrefs.com/
そのリンク元はレシピ情報を載せているサイトで、私が以前書いたマーボーズッキーニの記事へリンクが張られていたのです。
そしてそのサイトでは検索機能を利用するよう作られているため、検索キーワードのばらつきによって異なるURLのページが表示され、複数のURLからリンクが張られていると認識されたのでしょう。
その結果が100を超えるリンクだったのだと推測します。
これだけのリンクが短期間のうちに増えれば不自然と認識されても不思議ではありません。
その結果、ペナルティになっても不思議ではありません。
理不尽ではありますけど。
検索結果のページからのリンクもカウントされるのか疑問に思われる方もいるかもしれません。
そのことについては別サイトの経験からありえると判断します。
なお、どの検索機能でもカウントされるという訳ではなさそうです。
次なる疑問はリンクされているのにリンク元のドメインがウェブマスターツールで表示されなかったことです。
リンク元のドメインが表示されるまで2週間以上のラグがあることは経験しています。
リンク数の反映にも異なるタイミングでのラグがあるのでしょうか。
仮にラグがあるとすれば現状の説明はできますが、実際どうなのか知る術はありません。
とりあえずリンク元のドメインは判明しましたし、複数のURLからなるページからリンクが張られている可能性も判明しました。
判明したからといってペナルティと思われる状況が改善する訳ではありません。
今は様子を見るだけです。