調べて知識を身につけるのと、実際に試して得られる知識では大違い。
何事も試してみることが重要です。
サイト運営だって同じです。
どういったサイトでどのような結果が出るのか、実際に運営してみて得られることは多く、価値のある経験です。
しかし数多くのサイトを運営するのは大変で、無料ブログを利用するにしても複数のブログを利用できるサービスは少なく、それも小規模なブログの量産を考えると物足りない面が多々あります。
そのような状況にWordPressが役に立つ!かもしれません。
WordPressのマルチサイト機能でブログを量産する
WordPressにはマルチサイト機能というものがあり、これを利用すれば1つのデータベースしか使わずに複数のブログを運営できてしまうのです。
プラグインの対応で不具合があるみたいな話しも聞こえてきますが、それも実際どうなのか試してみるのもいいでしょう。
何事も試してみることが大切なのです。
かくしてWordPressのマルチサイト機能でブログを量産できる目処が立ちました。
専用のテーマをカスタマイズしてみた
ブログの量産をするとなると、使いやすいテーマを用意しておいたほうがいいでしょう。
まずはテーマのカスタマイズからです。
汎用的に使えるよう、シンプルなものになるようカスタマイズしました。
本来搭載されていない機能を追加したり、使いやすさを求めるとカスタマイズも楽ではありません。
自分が望んだものを作るならテーマを自作するのも良さそうだと思えてしまいました。
ブログを量産する以前の問題で、テーマのカスタマイズにかなり時間を取られてしまいました。
でも時間をかけた分、ブログを量産しやすいテーマになったと思います。
レンタルサーバーにWordPressをインストール
ついにネットの世界に公開するためのレンタルサーバー選びの段階まで来ました。
そしてここでもまた考えてしまいました。
今あるレンタルサーバーを利用するか、別のレンタルサーバーを契約するか。
結論からいえば今のレンタルサーバーを利用することにしました。
別のレンタルサーバーを利用する案のメリットは、違うIPとドメインになることです。
もしサテライトサイト的なものを作るなら違うIPにしたほうが安全でしょう。
IPが同じでも問題ないという話がありますが、ある日突然google先生の評価基準が変更される例は今までに何度もありました。
どうせなら安全なほうを選んでおけば安心です。
でも、そのような心配をする段階ではないので、今は考慮しないことにしました。
どのレンタルサーバーを利用するかでも紆余曲折がありました。
いつだって何だって紆余曲折だらけなのです。
そして量産へ
次はWordPressのマルチサイト機能を使ってブログを量産できるような体制作りです。
プラグインやテーマを準備し、親サイトと子サイトを作っていきます。
とりあえず試作で1つ子サイトが出来てしまえば、後は量産するだけです。
量産体制を整えるまでが実に長い道のりでした。
気分的にはゴールですけど、ここからスタートするのです。
さて、いろいろと実験してみましょうか。