先日のWordPressのカスタマイズで前後記事へのリンクが同じカテゴリーのみになるようにしました。
これで以前みたいな違うカテゴリーでもお構いなくリンクが張られてしまうことを防げます。
つまり、前後の投稿を気にしないでも済む(かもしれない)ようになったのです。
これで気軽な記事投稿に一歩進んだのではないでしょうか。
以前みたいにサイト運営について調べに来た人がゼリーの記事を読む、といった機会は減るので少々残念でもあります。
そもそもジャンルによってブログ自体を分けて運用すれば良かったのですが、何も知識のない状態で考えた最善の方法を進め、その後の紆余曲折を経た結果が今のこのブログなのです。
迷走っぷりもまた成長の記録なのです。
内容の薄さについて
内容の薄さとは、詳しい情報の反対にあるものではないでしょうか。
例えば日記で私が何を食べたという情報は知りたい人もいないでしょうし、価値のない情報でしょう。
そのような情報ばかりでは内容が薄いといっても差し支えないでしょう。
逆に何か調べに来た人が満足できるような詳しい情報があれば濃い内容といえるでしょう。
1ページだけでも構わないので、読んだ人が満足できればいいのです。
どうしても日記は内容が薄くなってしまいがちです。
価値のなさそうなページについて
現在、ネット上に公開されている情報の価値を決めるのはgoogle先生の影響が大きいです。
どうしてもgoogle先生を意識してしまいます。
文字数が少ないと情報量が不足して価値の低いページと評価されるかもしれません。
人間が読んで十分と感じてもgoogle先生がどう評価するかは分からないのです。
特に画像に何が描かれているかは判断されないでしょうし、結局文字情報が重要になってきます。
では価値のあるページと判断されるためには何が必要なのでしょうか。
キーワードの価値
文字は単語の構成要素です。
単語から鍵となる単語、即ちキーワードが生じます。
つまり、何か書けば否応無くキーワードが含まれてしまうということです。
そしてどのようなキーワードがあるのか、google先生は見てくれています。
どういったキーワードが多く含まれているのか、htmlタグで重要とされているキーワードを分析したり、またはその他の要因等を考慮してキーワードの価値を決めているのでしょう。
価値は等価ではありません。
というより、等価はありえません。
そう考えれば同じような価値のキーワードばかりの場合は不自然ということになります。
キーワードの価値にはばらつきがあって当然なのです。
文字数とキーワードの関係
文字数が多くなるほどキーワードの数も増えますし、同じキーワードの出現回数も増えるでしょう。
そうするとキーワードの価値にばらつきが生じやすくなります。
文字数が少ないと、そもそも価値のないページと判断されてしまいそうですけど。
ページの価値
ページにはキーワードが含まれ、キーワードの価値を元にページの価値が決められると思われます。
価値のあるキーワードに同じジャンルのものが多く含まれていればページの内容に統一感があり、価値のあるページと判断されるのではないでしょうか。
逆に価値のあるキーワードのジャンルが別々なら質の悪いページと評価されるかもしれません。
日記のページの価値
日記で出現するキーワードはばらつきやすいと思います。
特に複数の話題が出れば顕著でしょう。
日記とはいえgoogle先生の評価を考えるとページ内の内容は統一感を持たせたいです。
そういったことを意識しなければ価値の低いページと評価されてしまうかもしれません。
ページ間の関連性
ページごとに価値があり、同時にページのジャンルというかテーマというか、重要キーワードみたいなものがあると思います。
ページから違うページへとリンクを張られればページ間の関連というものも評価されるでしょう。
ゼリーのページとWordPressのページでは関係性がありません。
むしろ低い評価を受けそうな気もします。
前後記事へのリンクを同じカテゴリーのページにする意味
人間が読むなら興味のあるページが前後記事に表示される可能性が高いでしょう。
同じカテゴリーに分類しているので当然といえば当然ですけど。
google先生の評価も同じジャンルのページへのリンクということで高めの評価になるかもしれません。
人にもgoogle先生にも優しいのはいいですね。
まったく違うカテゴリーへのリンクがないというのもいいですね。
※サイドバー等は除きます。
だから内容が薄くても許される
価値の低いかもしれない日記から別カテゴリーの記事へ誘導されなければ低い評価を防げると思います。
価値のある記事を読みたければ特定のカテゴリーのページを見ていただければいいですし。
検索エンジンから来ていただける方には十分でしょう。
非常にありがたい存在である固定ファンの方は、相変わらずジャンルの統一感がいまいちだと思われるでしょう。
でも許してくれるはずです。
許してください。
内容が薄くても許されるかもしれないということで、この記事も書き殴ってみました。
価値を気にしないって素晴らしいです。
新たなる書く経験
ついでに書き殴るという表現が相応しい質で文章を書いた場合、どれくらいの時間でどれくらいの文字数になるのか少し分かった気がします。
正確な時間は不明なので大まかにですけど。
そういったおまけ的な発見もありましたし、前後記事へのリンクをカスタマイズして良かったと思います。
何かを変えれば違う何かを発見できるかもしれません。
そんな駄文を書いてみました。