カテゴリーについて2つの観点からリニューアルしてみました。
何のカテゴリーの日記なのか
1つは日記とその他の分け方の見直しです。
以前は内容の薄い記事なら日記のカテゴリーに分類していましたが、これからは各カテゴリーに分類するようにしてみました。
例えばサイト運営に関するちょっとしたことならサイト運営雑記に分類するようにしました。
これならサイト運営のカテゴリーでサイト運営関係の子カテゴリーを含む記事が表示されます。
しかもサイト運営雑記というカテゴリーなので雑記だけ読みたければそのカテゴリーだけ見ればいいのです。
これで興味のある分野に関する記事が読みやすくなり、利便性が高まったかと思われます。
階層を意識したカテゴリー構造
もう1つは従来のカテゴリー分けよりも、より階層を意識したカテゴリー構造にしてみました。
例えばPC関係の下にハードウェアのカテゴリーがあるといったものです。
これなら何のハードウェアなのか人間も検索エンジンも理解しやすいと思います。
例で挙げたように、実は検索エンジン対策も兼ねた階層化だったりします。
階層化されたカテゴリー分けのほうがgoogle先生の好みかと思いまして。
これで評価が上がって検索順位で上位に表示されるようになればいいですね!
人間にも検索エンジンにも優しいサイト作りを目指しています。
実際の作業は面倒だった
新たなるカテゴリー分けをするためには当然カテゴリー構造を考える必要がありました。
そしてカテゴリーごとのサムネイル画像を探して加工するという手間も面倒でした。
150件くらいあった過去の記事のカテゴリーを変更するのも面倒でした。
全部を変更した訳ではありませんが、記事の内容を読み返して最適なカテゴリーを検討するのは面倒でした。
実際に変更したものは全体の半分以上ありました。
果たして適切なカテゴリー分けだったのだろうか
本来は各カテゴリーごとに日記みたいなカテゴリーを作ったほうがいいのかもしれません。
しかし各カテゴリーごとに日記というカテゴリーがあるのも日記だらけでどうなのかと思いました。
そこで日記のような雑記のような記事が多い一部のカテゴリーには子カテゴリーとして日記を作ってみました。
その結果、何とも統一感に欠けるように感じられます。
でもどうにもなりません。
今の私の精一杯です。
結果はどうなるのだろうか
google先生の評価がどうなるのか、興味深い実験になってしまいました。
変更されたカテゴリー構造がインデックスに反映されるまで数日かかるでしょうし、結果を楽しみに待つをしましょう。