このブログではなくて、他に運営しているプログラミング関係のサイトの話になります。
そのサイトは運営してから3ヶ月弱ですが、アクセス数が順調に伸び、1日のPV数は100前後、1日のユニークユーザー数は40~50程度になりました。
今まで未知の世界だったアクセス数を知ることができたので、それにより得られたことを書きます。
アクセス数が増えるとPV数も安定してくる
サイトの性質上、よく調べたい人がいればPV数も増えますし、探している情報だけをピンポイントで得られれば1PVにしかなりません。
1人で50PVも見るような人もいるので、ユニークユーザー数が少ないとPV数が安定しませんでした。
しかし、ある程度ユニークユーザー数があればPV数も安定してきます。
最低でもこれくらい、といった下限のほうが安定するといいましょうか。
1人でPV数を稼ぐような人がいた場合は全体としてのPV数も増えますが、そのような日は稀です。
やはりユニークユーザー数が増えるとPV数も安定しますね。
アクセス数に一喜一憂しなくなってくる
アクセス数が少ないときは誰かの貴重なアクセスの存在が非常に大きく、PV数に一喜一憂していました。
これがアクセス数が安定してくると、わざわざアクセス解析を見なくなってしまいました。
確認しなくてもアクセス数があって当然になってしまったからです。
一応問題が生じてアクセス数が減っていないか確認するよう心がけてはいますが、していない日も多くなりました。
そのサイトの運営やアクセス数に興味がなくなってきた影響かもしれませんけど。
リンクが張られる
役立つ記事と思われたのでしょうか。
一部の記事にリンクが張られていました。
いつリンクが張られたのか調べてアクセス数の変化と照らし合わせてみたところ、その2~4日後、アクセス数が一段階増えたように思える結果が出ていました。
もしかしたら、このリンクがきっかけで検索結果が多少上位に表示されるようになったのかもしれません。
そしてアクセス数も増えたのかもしれません。
それよりも記事が役に立つと評価されたことが嬉しいです。
わざわざリンクを張る価値があるということですからね。
リンクもアクセス数アップも、どちらもお互いに関係しています。
アクセス数がリンクを呼び、リンクがアクセス数を呼ぶのでしょう。
インプレッション報酬が発生した
申し訳程度の広告として忍者AdMaxを目立たないように設置しておきました。
忍者AdMaxは広告をクリックしなくても、表示されるだけで微々たる報酬を得られると聞いていたので設置しておいたのです。
プログラミング関係の広告がアドセンスで表示されるのか、その広告に反応があるのか疑問だったので忍者AdMaxを選びました。
PV数だけは稼げるかもしれないと見込んでのことです。
実際はというと、PV数が少ない頃にはインプレッション報酬なんて0でした。
PV数が増えてきて、やっと報酬発生です。
目立たない位置に設置したことが原因なのでしょうか。
それにしても1日あたり100PV以上ないと収益を得られないというのは弱小サイトの運営者にとって厳しいです。
今後の運営をどうするのか考えるようになった
アクセス数が少ない頃にはアクセス数を増やすことが何よりの目的で、そのためにコンテンツを充実させていました。
しかしアクセス数が増えてきた現在、これ以上コンテンツを充実させなくてもアクセス数は維持できそうですし、運営をどういった方向性でするか考えるようになりました。
どういったことを考えているか、例を挙げると次のようなものがあります。
- もっとコンテンツを充実させてアクセス数を増やすべきか。
- もう少し広告を設置して収益を上げるか。
- デザインを変えて見やすくすべきか。
- 別サイトの運営に時間を使うべきか。
アクセス数を増やすことで精一杯だった頃とは違うことを考えるようになりました。
それぞれの段階で違う経験ができる
1日あたり40~50のユニークユーザー数で知った世界がありました。
アクセス数がもっと増えても同様に新たな世界を知ることができるのでしょう。
それに伴い考えることもあるでしょう。
次なる段階はどれくらいの結果を出せばいいのでしょうか。
どのような世界が待っているのでしょうか。
(それよりメインである、このブログのアクセス数をどうにかしたかったりします。)