WordPressの普及率は極めて高く、ブログ型のCMSとして事実上の標準になったといっても過言ではないでしょう。
一方で無料ブログを始めるための敷居は低く、相変わらず人気です。
このような状況で複数のブログを運営する場合、無料ブログではなくWordPressを利用するメリットについて書きたいと思います。
WordPressを使うメリット
操作方法が同じ
無料ブログサービスはたくさんあり、それぞれ使い方が異なります。
大まかな使い方は同じとはいえ、異なるサービスで複数のブログを運営しようとなると、操作方法の違いが問題になってきます。
WordPressを利用すれば同じ操作方法で統一されるので、操作方法や使い方で迷うことはありません。
機能が同じ
無料ブログサービスは機能もそれぞれ異なります。
ある無料ブログで出来ていたことも別のブログでは出来ないかもしれませんし、手間をかければ出来るかもしれません。
WordPressなら必要なプラグインをインストールするだけで同じ機能を利用できるようになります。
同じテーマを利用できる
無料ブログの場合は見た目のカスタマイズができるとはいえ、そのブログ用に作られたものしか利用できません。
違うブログサービスで同じ見た目にするのは困難です。
一方、WordPressならテーマを利用することで同じ見た目のブログをいくらでも利用することができます。
気に入ったテーマがあれば、それを全部のブログで使うこともできます。
カスタマイズの仕方が同じ
やはり見た目や機能をカスタマイズしたいですよね。
無料ブログサービスではカスタマイズできる範囲が限られている場合もあります。
それにブログサービスが違えばカスタマイズの方法も違います。
それぞれのブログサービスごとのカスタマイズの仕方を覚えるのは大変です。
その点、WordPressならカスタマイズの仕方を覚えてしまえば、他のブログでも同じようなやり方でカスタマイズすることができます。
そのためには同じテーマを利用したほうがいいという条件もありますが、仮に違うテーマを利用しても、異なるブログサービスのカスタマイズの仕方を覚えるよりも楽でしょう。
基本的にアフィリエイトに制限がない
無料ブログサービスは利用規約によってアフィリエイトが利用できない場合があります。
利用できる場合でも利用できるアフィリエイトサービスが限られている場合もあり、自由な活動が制限されてしまいます。
WordPressならそのような問題は基本的にありません。
多くのレンタルサーバーは商用利用が認められているからです。
ただし、年齢制限が必要なサイトの場合は、アフィリエイト以前にサイトの運営自体が認められていない場合も多いです。
一部に無料でWordPressを利用できるサービスもありますが、そこでアフィリエイトが可能かは利用規約を参照してください。
無料ブログの有料プランよりも安い
無料ブログの有料プランを利用すれば、無料では表示されていた広告が表示されなくなったりします。
しかし、そのために毎月200~300円を払うというのはどうでしょうか。
レンタルサーバーを借りてWordPressを設置する場合、同じ費用で複数のWordPressを利用できる場合が多いです。
レンタルサーバーのプランでWordPressをいくつ利用できるかはデータベース数という項目に書かれています。
私の場合は月額270円でWordPressを5つ利用できるレンタルサーバーを借りています。
まだ2つしか利用していないので勿体無いですね。
もちろん余計な広告は表示されません。
自分で設置した広告のみ表示されています。
まとめ
複数のブログを運営するという条件がありますが、WordPressなら覚えることが少なくて済むというメリットがあります。
同じ操作方法、使い方、機能、見た目、カスタマイズ方法。
同じというのは覚えることが少なくて助かります。
複数のブログを運営しようとする人ならレンタルサーバーを借りる場合が多いでしょうし、WordPressを利用したほうがメリットも多いです。
せっかくなので私が借りているレンタルサーバーの広告を設置しておきます。
今なら初期費用無料キャンペーン中なので安く借りることができます。