最近、コーヒーゼリーを美味しく作るために試行錯誤しています。
今回試したことが2つあるので順に書いていきます。
コーヒーゼリーの素を使ってみた
今まではゼラチンを利用して自分でコーヒーゼリーを作ってきましたが、コーヒーゼリーの素を使った場合、どれくらいのものが出来るのか試してみるのも良い経験です。
ということで、ハウス食品のコーヒーゼリーを使ってみました。
ハウス食品のコーヒーゼリーの特徴
この商品はゼラチンやコーヒー等が1つのパッケージの中に入っているので、これとお湯があれば手軽にコーヒーゼリーを作れてしまうというものです。
お湯の分量さえ間違えなければ失敗することもないでしょう。
お湯もポットお湯でも作れるとありますが、私はお湯を沸かして作りました。
自分で作った場合との美味しさの違いはあるのか
コーヒーゼリーの素を使った場合と自分で作った場合では、同じくらいの美味しさだと感じました。
コーヒーゼリーの素だからといって特に美味しいとか美味しくないといったことはありません。
ただ、失敗する可能性が少ないのは全部が1つのパッケージに含まれているコーヒーゼリーの素のほうでしょう。
普段、料理やお菓子作りをしない人ならコーヒーゼリーの素を使ったほうがいいでしょう。
慣れたらゼラチンから作る、といったようにステップアップするのも良さそうです。
コーヒーゼリーにコーヒーフレッシュをかけてみた
コーヒーゼリーの素で違いが出ないなら、コーヒーゼリー以外の要素で美味しさを追求してみました。
市販のコーヒーゼリーにはコーヒーフレッシュが付属していたりするので、同じようにコーヒーフレッシュをかけてみることにしました。
コーヒーフレッシュをかけて美味しくなったのか
コーヒーゼリーは砂糖をたくさん入れても甘さを感じにくいです。
むしろかけるもので甘くしたほうが美味しさを実感しやすいです。
そのような理由でコーヒーフレッシュの役割は大きいのかもしれません。
実際にコーヒーフレッシュをかけてみた結果、コーヒーゼリー自体を甘くするよりも美味しく食べることができました。
コーヒーフレッシュが美味しさに大きく貢献するといえるでしょう。
コーヒーフレッシュもいろいろある
私が試したコーヒーフレッシュはネスレのクレマトップでした。
コーヒーフレッシュ自体あまり使わないので他のメーカーのものと比べてどうなのかは分からないです。
ただ、コーヒーフレッシュ自体の美味しさがなければコーヒーゼリーも美味しくならないでしょう。
更なる美味しさを追求するならコーヒーフレッシュではなく、生クリームを使ったらいいのかもしれません。
その辺は価格や利便性とご相談ください。
まとめ
コーヒーゼリーは自分で作っても素を使っても味に大差はありません。
少しでも手間を省きたかったり、普段料理やお菓子作りをしない人にはコーヒーゼリーの素もいいでしょう。
コーヒーゼリーを美味しくするためにはコーヒーゼリー自体よりもコーヒーフレッシュのほうが大きな影響を与えます。
メーカーによって味の違いもあるので、好みに合うものを探してみるのもいいでしょう。
余談
コーヒーゼリーの素は意外に多く存在していました。
今回試したものは、その中の1種類でしかありません。
もしかしたら他に美味しいものがあるかもしれません。